高校3年生の長女さん
6月に入り 高校での保護者会が行われ 今後のスケジュールの説明がありました
今まで 漠然としていた受験までの流れが明確になった
高3大学受験 今後の3月末までの流れ
ざっとこんな感じのスケジュールで進んでいくようだ
8月下旬 学校推薦型選抜(指定校)校内一斉開示
9月中旬〜下旬 学校推薦型選抜(指定校)受験者学内決定
9月下旬 共通テスト出願 校内受付
10月〜 学校推薦型選抜(公募)希望者推薦願提出
10月〜 学校推薦型選抜(指定校・公募)出願
11月〜 学校推薦型選抜(指定校・公募)受験
12月 学校推薦型選抜(指定校・公募)受験・発表・手続き
1月初旬 私立大 一般入試出願開始
14・15日 共通テスト当日
20日〜 共通テスト を元に受験校の選定
〜2月1日 国公立出願
2月1日〜 私立大入試受験開始
25日〜 国公立大(前期)試験開始
3月6日〜 国公立大(前期)発表
12日〜 国公立大(後期)試験開始
20日〜 国公立大(後期)発表
3月中 私立大後期入試


学校推薦型選抜(指定校)の注意点
我が家の長女さん とある大学の とある学部を 学校推薦型選抜(指定校)で狙っています
先日の個人面談でのこと
担任の先生から こんなお話が…
(長女)さんの 指定校で希望している○○大学の□□学部なんですが 毎年 指定でくる学科が違うのです
昨年は数学科でした
指定校って学部までの指定だと思ってました!
学科まで指定がある場合があるんですね…
そうなんです
学校や学部にもよります
もし理数学科が来たら どうしましょうか
知らなかった…(。-∀-)
わたしも長女さんも…(。-∀-)
長女さん ゴリゴリの文系です 指定校を狙っていた大学の学部の指定が理数系の学科だった場合は流石に変更せざるを得ない
まぁ…そんな場合もあるので 大学受験を指定校推薦も視野に入れている方は 自分が狙っている大学の学部が学科まで指定があるか事前に確認しておくと良いですよ
とりあえず 長女さんは学校推薦型選抜(指定校)に加え 学校推薦型選抜(公募)・一般選抜も視野に入れて進んでいます
ずっと走り続けている長女さんなので…
親心としては なんとか希望のところに行かせてあげたいけど こればっかりはね
どんな風になっていくかわからないけど
今 日々色んな葛藤と闘いながら 一つの大きな目標に向かって進んでいる
それこそが この先 生きていく上での基盤にもなるだろうし
今 がむしゃらにもがいている時間は 紛れもなく宝になっていくと思う
何ものにも変え難い経験値として長女さんの中に根付いて それは決して無駄になることなんてないから
とんかつと お文具さんと ピロシと妹たちと 見守っているよ



↑↑にほんブログ村の「子育てカテゴリー」のランキングに参加中です!いつも応援クリックありがとうございます(//∇//)

