今回 初めて卒業式に 子供に袴を着せました
『購入した商品』や 『自分で準備したもの 』『事前にやっておいたこと』などを参考までにまとめてみました (*´꒳`*)
購入した『袴』と『着付けに必要な小物一式』
今回 購入した袴はこちら↓↓
同時に購入した『着付け小物セット』はこちら↓↓
同時に購入した スリップ(肌襦袢)はこちら↓↓

この着付け小物セットに入っていた “着付けベルト”が 優秀だった!
これを使うと着物の着崩れの心配が減ります
初心者には オススメの小物です

着付けベルトの使い方は こちらの『袴の着付け方動画』の中で見れます
その他 自分で準備したもの
【着付け時に使用】
🌸薄手のタオル1〜2枚 → 着付けに使用 体の凹凸をなくす補正用
🌸クリップを2つ → 洗濯はさみ2つでOK
🌸和装ブラ → スポーツブラで対応
🌸足袋 →足袋の代わりに ひざ下までの 黒色ストッキング と 一部丈スパッツを使用
寒さ対策として もう少し長めのスパッツと 薄めの生地の膝丈靴下でもよかったかも?
式では 短い黒の靴下の子もいました
【その他準備するもの】
🌸編み上げブーツ
→姉さんの編み上げブーツを拝借。厚底で少しゴツいかな…けど次女ちゃん本人も気に入ったのでこれを使用
🌸 髪飾り
→今回 ハイカラさん風のリボンを作ってみました
リボン部分はミシンを使わずに ボンドで貼って作成しているので挑戦しやすいかな

🌸手提げバック
→学校にもよりますが卒業式当日は 上履きや卒業証書 記念品などを持ち帰るため 手提げも必要です

袴のシワ取り

購入したことで安心してしまい
受け取ったあと しばらくそのままにしていたためか
袴にくっきりと折じわがついてしまいましたf^_^;
ハンガーにかけておくものの 一向にくっきりシワは取れず
裏返しにして ハンガーにかけた状態で スチームアイロンをかけたら とれました

購入したら なるべく早く ハンガーにかけた方が良いね
商品によっては アイロンでテカリが出てしまうかもしれないので 裏側からやることと スチームを少しずつ試してみてください
レンタル品の場合は お店の方と相談してくださいね
その他 裾上げなど
ここからご紹介するのは
あくまで着付け初心者のわたしの場合であり 正攻法ではないと思います
着せやすさ重視で初心者が行ったものとして
参考にしていただければ幸いです(*´꒳`*)
🌟スリップ(肌襦袢)の裾上げ
今回購入したスリップ(肌襦袢)はフリーサイズで長めでした
着せる段階で上手に持ち上げながら腰紐で結ぶのが難しかったので、あらかじめ短く裾上げしました
🌟 長襦袢の裾上げ
スリップと同じ理由にて裾上げをしました
スリップより短くならないように注意しよう
🌟着物の襟を縫い止める
着物の襟は着せながら手で折り 整えるようです
これもちょっと難しそうだったので
あらかじめ すくい縫いで 縫い付けておきました

まとめ
卒業式で子どもに袴を着せる場合 『当日 ちゃんと着せられるか』『綺麗に着せられるか』『着崩れしないか』心配がありますよね
わたしもとても心配でした(^◇^;)
でも 今回 卒業式当日の朝に 娘に袴を着付けてみて
あらかじめ 自分に必要な準備をしておけば当日安心して行えることがわかりました
自分なりの着せやすさを見つけられるといいですね!
袴という日本の文化も親子で体験できるいい機会になりました(//∇//)



↑↑にほんブログ村の「子育てカテゴリー」のランキングに参加中です!いつも応援クリックありがとうございます(//∇//)
